資格更新について
古民家鑑定士資格制度では、古民家を取り巻く環境の変化や、幅広い古民家ユーザーの要望に対応し、資格者の資質の確保、知識の向上を図る為に更新制度(3年ごとの更新)が設けられています。
資格更新には、年2回(前期:5月から6月・後期11月から12月)開催される更新講習を受講する必要があります。更新登録を行わない場合は、有効期間満了をもって資格登録失効となり、
以後『古民家鑑定士』の名称を使用していただくことはできません。資格を利用される場合は、再度初めから受験していただくこととなります。
※更新講習では実会場での講習を基本としていますが、ご自宅でご受講可能なオンライン講習も期間中に1会場(日時限定)で設けております。
オンライン講習希望の方は、更新講習スケジュールの都道府県欄がWEBと表示されている日程を選択してください。実会場開催の講習をオンライン視聴することはできませんので予めご了承ください。
2025年前期 更新講習について
古民家鑑定士 資格認定証(カード)の有効期限が 2025年5月1日~2025年10月31日 の方
2025年5月から6月までに開催される古民家鑑定士更新講習よりご都合の良い日程・会場を選んでいただき、2025年4月18日(金)までにお手続きを完了ください。
※事情があり更新講習期間内に受講できない方は職業技能振興会へ別途お問い合わせください。
実会場での受講が難しい方のみ、予備日としてオンライン講習をご用意しております。パソコン・スマートフォン・タブレットから受講いただけます。
※Zoomを利用した配信のため受講前にZoomの設定が必要となります。設定や接続のサポートは一切おこなっておりませんのでオンライン(zoom)受講に不慣れな方は現地での受講をご検討ください。
当日は会場へ更新講習受講票、公式テキスト「古民家の調査と再築(2019年4月刊)」をお持ちいただき、講習を受講ください。お持ちでない場合は、講習までに事前に購入していただき、必ず受講会場へご持参ください。
更新講習対象者 公式テキスト「古民家の調査と再築」(2019年4月刊)ご注文書
●更新講習について
受講生の人数により、会場や日程を変更または延期する場合がございますので、予めご了承ください。
受付:講習10分前より受付開始
講習:約1時間
●2級から1級を目指し受験される場合
2級から1級を目指し受験される場合は、更新講習料に合わせ受験料をお支払いいただき受験が必要になります。試験会場・開始時間につきましては、認定試験スケジュールでご確認ください。
受付:試験10分前より受付開始 ※更新講習と別日に受験される方は受付が必要です
試験:50分
※試験は、公式テキストの持込みが可能です。公式テキストを確認しながら解答いただけますので、試験会場へ必ず公式テキストをお持ち下さい。
●新認定証について
更新手続きを完了され、公式テキストを使用した講習の受講を確認した方には、更新講習受講完了後、受講された月の翌々月の初旬に新しい認定証を順次郵送により交付いたします。新認定証到着前に有効期間満了となりましても、更新手続きを完了いただいている場合は、新認定証到着まで有効期間延長とさせていただきます。なお、新認定証は旧認定証と同じ級で発行となります。
古民家鑑定士2級より古民家鑑定士1級を目指される方は、更新講習だけでなく、別途試験を受験し、合格する必要がございます。
更新登録手続き【WEBで申込の場合】
1.更新講習の開催日を確認
更新講習の開催日時と会場を下記スケジュールでご確認下さい。
2.更新講習受講・受験料のお支払い
更新講習当日は公式テキスト『古民家の調査と再築(2019年4月刊)』が必要です。(更新者は1冊6,900円にてお求めいただけます)
また、現在2級をお持ちの方が1級取得を目指す場合は受験料も必要になります。
(既に1級を取得されている方ならびに引き続き2級で更新される方は講習講習受講料のみ必要です)
<既にテキストをお持ちの方>
・更新講習のみ ⇒ 12,000円
・更新講習+受験 ⇒ 12,000円+9,000円 = 21,000円
<新しくテキストを1冊購入される方>
・更新講習のみ ⇒ 12,000円+6,900円 = 18,900円
・更新講習+受験 ⇒ 12,000円+9,000円+6,900円 = 27,900円
【受講・受験料 振込先口座情報】
三菱UFJ銀行 築地[ツキヂ]支店 (普) 1040785
口座名義:ザイ)シヨクギヨウギノウシンコウカイ
必要な更新受講・受験料等をお支払い頂き、振込明細をPDFまたは、JPEGデータを保存して下さい。
※インターネットからお支払いされた方はスクリーンショット画像(画面コピー)を保存して下さい。
3.申し込みフォームより申込
上記の1・2の手続き終了後に『古民家鑑定士』資格更新のご案内にあるQRコードもしくは、下記URLにあるフォームより必要事項を入力いただき、2の振込明細を添付してお申込みください。
※ご注意ください※
・対応ブラウザはMicrosoft Edge / Google Chrome / Firefox / Safari のみ(Internet Explorerは対応していません)
・必ず「@fos.or.jp」からメールが届くように設定お願いします。
・携帯電話のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@au.com等)はご遠慮ください。
・フォームよりお申込み後に確認メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダやごみ箱またはドメイン指定をご確認下さい。
>> 【古民家鑑定士】資格更新フォーム
4.更新講習受講票到着~更新講習受講
3のフォームにご登録のメールアドレス宛へ、更新講習申込み締切日以降に順次受講票を発行いたします。
※受講日の6日前になっても更新講習受講票が届かない場合は一般財団法人職業技能振興会までお問い合わせ下さい。
受講票データを印刷の上、更新講習受講当日は、更新講習受講票・公式テキスト「古民家の調査と再築(2019年4月刊)」・身分証明書、筆記用具を必ずお持ち下さい。
(公式テキストを一緒にご注文された方には、お申し込み・ご入金確認後1週間程度で記載のご住所へ公式テキストのみお送りします)
更新登録手続き【書類で申込の場合】
1.更新講習受講願書ダウンロード
更新講習受講願書をダウンロードし、印刷します。
2.更新講習受講願書の記載
1枚目と2枚目に記載されている「資格更新のご案内」をお読み下さい。
3枚目の「更新講習 受講願書」は黒色のボールペンでご記入ください。(楷書で分かりやすくご記入ください。)
講習の希望月日と会場をスケジュールから選択し記載して下さい。
3.更新講習受講・受験料のお支払い
受講・受験料をお支払い頂き、振込明細のコピーを「更新講習受講料・受験料払込の証明」(4枚目)に全面のりづけし、貼り付けて下さい。
※インターネットからお支払いされた方はスクリーンショット画像(画面コピー)を貼り付けて下さい。
4.更新講習受講願書の送付
更新講習受講願書の記入漏れが無いことを確認し、更新講習受講願書(3枚目)と更新講習受講料・受験料払込の証明(4枚目)を郵送もしくはFAXもしくはe-mailで下記の職業技能振興会宛に送付します。
〒105-0011
東京都港区芝公園3-1-14 FLEX芝公園3階
内閣府認可 一般財団法人職業技能振興会
TEL:03-5545-5528 / FAX:03-5545-5628
e-mail:[email protected]
(受付時間:平日10:00~13:30 / 14:30~18:00)
※封筒には
差出人住所
差出人名
古民家鑑定士資格更新申込書在中
以上3点を忘れずにご記入ください。
ご記入がない場合、受付が遅れます。
5.更新講習参加証到着~更新講習受講
更新講習受講願書の郵送後、締切日以降に順次受講票を発行いたします。
更新講習受講当日は、更新講習受講票・公式テキスト「古民家の調査と再築(2019年4月刊)」・身分証明書・筆記用具を必ずお持ち下さい。
※受講日の6日前になっても更新講習受講票が届かない場合は一般財団法人職業技能振興会までお問い合わせ下さい。