古民家鑑定士について
古民家鑑定士とは、一般財団法人職業技能振興会により、古民家の評価をすることを目的に創設された資格で、築50年以上の日本の住宅で使われていた伝統的な構法(伝統構法)並びに在来工法を理解し、そこに使用される伝統的な資材に精通し、古民家で培われた日本の気候風土に合った持続可能な住環境を次世代に継承していく為の知識と経験を兼ね備えなければいけません。
その為には、解体された古民家などの建物から産出される木材や瓦、その他の資材を建築分野において再活用するための専門的な知識を身につけ、持続可能な建築物の調査、再活用の提案を行う事を業とし、未来の子ども達に残すべき日本の住文化を守り、活かし、伝えていく事です。それをユーザーに解りやすく伝える為に、古民家を調査し、古民家鑑定書を発行する業務を担います。
※古民家鑑定士資格は3年ごとに更新が必要です。資格証更新講習を受講することで資格証の更新ができます。
試験要項
受験資格
20歳以上の方
古民家や古材・古瓦など伝統的な建築や資材に興味のある方ならどなたでも受験していただけます。
試験日程
古民家鑑定士資格認定試験スケジュールをご覧下さい。
試験勉強
試験は、公式テキストの内容に沿って出題されます。事前に公式テキストをご購入いただき、公式テキストに沿って勉強してください。独学以外の学習方法として、受験対策講習もございます。
※受講受験当日は必ず公式テキストをご持参ください。
古民家の調査と再築(公式テキスト)
試験科目・出題範囲
試験科目は「総論」「伝統構法」「在来工法」の3科目に分かれております。
また、試験では公式テキストの持ち込みが可能です。
※公式外のテキストやノートは持ち込み不可
合格基準
合格科目により取得できる資格が違います。
※総論科目に不合格となった場合、伝統構法科目と在来工法科目が合格点に達していた場合も不合格となります。
総論 | 伝統構法 | 在来工法 | 最終合否 | |
例1 | ○合格 | ○合格 | ○合格 | 古民家鑑定士1級 取得 |
例2 | ○合格 | ○合格 | ×不合格 | 古民家鑑定士2級 伝統 取得 |
例3 | ○合格 | ×不合格 | ○合格 | 古民家鑑定士2級 在来 取得 |
例4 | ×不合格 | - | - | 不合格 |
受験料
●受験のみ
一般・再受験・・・9,000円
※公式テキストの料金は除く。
●受講・受験
試験同会場にて試験前に受験対策講習も開催しております。
独学が不安な方、最終チェックを行いたい方は、受験前の受講をお勧めします。(試験別日・別会場への講習参加も可能です。)
○一般・・・受験料(9,000円)+14,000円 合計 23,000円
○再受験(6ヶ月以内)・・・受験料(9,000円)+11,000円 合計 20,000円
※公式テキストの料金は除く。
試験時間
50分
※会場ごとに試験時間が異なるため、認定試験スケジュールを必ずご確認下さい。
持参物
試験当日は以下のものを持参してください
・受験票
・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)
・公式テキスト(公式外のテキストならびにノートは持ち込み不可)
※試験中、携帯電話やPHSを時計代わりに使用することはできません。
※時計をお持ちいただく場合は、原則として腕時計に限ります。
受験上の注意
次に該当する行為をした受験者は、その場で退場、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。
・試験中に援助を与える、または受ける
・他の人の代わりに受験する
・試験官の指示に従わない
・携帯電話・PHSなどを使用する
・録音機・カメラ・辞書などを使用する
・その他の不正行為
※試験問題並びに解答用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しは厳禁です。
※試験中に一旦退席すると再入場はできません。(トイレの退出を含む)
※受験者の答案は一切開示いたしません。また問題の内容に関する質問には一切お答えできません。
試験申し込み
受講受験前に
古民家をはじめとした中古住宅は、新築時の品質や性能の違いに加えて、その後の維持管理や経年劣化の状況により物件ごとの品質等に差があることから、その品質や性能に不安を消費者は感じています。
中古住宅の売買時点の物件の状態を把握できるインスペクションのひとつが「古民家鑑定」です。
その対象は、古民家と定義されている「築50年以上の木造住宅」ですが、その特徴は「伝統構法で建てられた古民家の調査が可能」にあります。
地域により調査対象物件が少ない場合があります。
また耐震性能調査等を含まない簡易なインスペクションのみの場合は、「伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習」をお勧めしています。
その違いは事前に「地域の古民家再生協会」にお尋ねください。
書類で申込の場合
1.受講・受験願書ダウンロード
下記リンクより、受講・受験願書をダウンロードし、印刷してください。
古民家鑑定士 受講・受験願書
2.受講・受験願書の記載
1枚目と2枚目に記載されている「受講・受験要項」をお読み下さい。
3枚目の「受験願書」をご確認いただき、記入例を参考に記載して下さい。
受験対策講習・認定試験会場を下記スケジュールより選択し、記載して下さい。
※試験のみの方は「講習」部分は空白で構いません
《講習・試験スケジュール》
3.受講・受験料のお支払い
受講・受験料をお支払いいただき、振込明細のコピーを「受講・受験料払込の証明」(4枚目)に全面のりづけし、貼り付けて下さい。
※インターネットからお支払いされた方はスクリーンショット画像(画面コピー)を貼り付けて下さい。
※公式テキストは講習・試験までにご購入いただき、必ず会場へご持参下さい。
公式テキストをお持ちでない方は5枚目の「公式テキスト注文書」よりご注文ください。
4.受講・受験願書の送付
受講・受験願書の記入漏れが無いことを確認し、受験願書と受講・受験料払込の証明(3枚目と4枚目)を郵送します。
※受験願書受付は、講習日(もしくは試験日)の一週間前までです。
書類送付先・お問い合わせ先
〒105-0011
東京都港区芝公園3-1-14 FLEX芝公園3階
内閣府認可 一般財団法人職業技能振興会
TEL 03-5545-5528
FAX 03-5545-5628
5.受験票到着~受講・受験
受講・受験願書の郵送後、1週間程度で受験票が郵送されます。
受講・受験当日は、受験票を必ずお持ち下さい。
※1週間経過後も受験票が郵送されない場合はお手数ですが一般財団法人職業技能振興会までお問い合わせ下さい。
WEBで申込の場合
1.講習試験の日程を確認
受験対策講習・認定試験会場を下記スケジュールよりご確認下さい。
《講習・試験スケジュール》
2.受講・受験料のお支払い
講習試験当日は公式テキスト『古民家の調査と再築(2019年4月刊)』が必要です。
※テキスト(消費税+送料込み 9,000 円)は講習までに購入いただき、必ず受講会場へご持参ください。
出願と同時にテキストを申し込まれる方は、受講・受験料もしくは受験料とテキスト代金を一緒にお振込みください。
《受講・受験料》
新しくテキストを1冊購入される方
・試験のみ ⇒ 9,000円+9,000円 = 18,000円
・講習+試験 ⇒ 14,000円+9,000円+9,000円 = 32,000円
既にテキストをお持ちの方
・試験のみ ⇒ 9,000円
・講習+試験 ⇒ 14,000円+9,000円 = 23,000円
《受講・受験料/公式テキスト代金 振込先口座情報》
三菱UFJ銀行 築地[ツキヂ]支店 (普) 1040785
口座名義:ザイ)シヨクギヨウギノウシンコウカイ
必要な受講・受験料等をお支払い頂き、振込明細をPDFまたは、JPEGデータを保存して下さい。
※インターネットからお支払いされた方はスクリーンショット画像(画面コピー)を保存して下さい。
3.申し込みフォームより申込
上記の1・2の手続き終了後に、下記URLにあるフォームより必要事項を入力いただき、2の振込明細を添付してお申込みください。
※ご注意ください※
・対応ブラウザはMicrosoft Edge / Google Chrome / Firefox / Safari のみ(Internet Explorerは対応していません)
・必ず「@fos.or.jp」からメールが届くように設定お願いします。
・携帯電話のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@au.com等)はご遠慮ください。
・フォームよりお申込み後に確認メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダやごみ箱またはドメイン指定をご確認下さい。
>> 【古民家鑑定士】出願フォーム
※万が一、お申し込みの受講日での受講が難しくなり日程変更を希望される場合はフォームの再入力をお願いします。口頭(電話を含む)やメール、FAXでの日程変更は一切受け付けません。
4.受験票到着~受講・受験
3のフォームにご登録のメールアドレス宛へ講習試験当日の1週間前を目安に受験票データをお送りします。
受験票データを印刷の上、当日は、公式テキスト「古民家の調査と再築(2019年4月刊)」・身分証明書、筆記用具と合わせてお持ち下さい。
(公式テキストを一緒にご注文された方には、お申し込み・ご入金確認後1週間程度で記載のご住所へ公式テキストのみお送りします)
お問い合わせ先
内閣府認可 一般財団法人職業技能振興会
TEL 03-5545-5528
FAX 03-5545-5628
公式テキスト
![]() | 【名称】 古民家の調査と再築 【価格】 9,000円(税・送料込) 【出版社】 出版文化社 【発売日】 2019/04/10 | 古民家鑑定士・伝統再築士・古材鑑定士・新民家プランナー 資格認定教本。 資格試験のためとしてはもちろん、古民家がお好きな方、お仕事で古民家に携わる方のバイブルとなる1冊です。下記申込書でご注文できます。 ![]() |
古民家鑑定士について
古民家鑑定士とは、内閣府認可 一般財団法人職業技能振興会により、古民家の評価をすることを目的に創設された資格です。
古民家鑑定士は、古民家で使われていた伝統的な構法(伝統構法)を理解し、そこに使用される伝統的な資材に精通し、古民家で培われた日本の気候風土に合った持続可能な住環境を次世代に継承していく為の知識と経験を兼ね備えなければいけません。
その為には、解体された古民家などの建物から産出される木材や瓦、その他の資材を建築分野において再活用するための専門的な知識を身につけ、持続可能な建築物の調査、再活用の提案を行う事を業とし、未来の子ども達に残すべき日本の住文化を守り、活かし、伝えていくことが大事です。それをユーザーに解りやすく伝え、古民家を調査し、「古民家再生総合調査報告書」に使用される古民家鑑定業務を担います。
※古民家鑑定士資格は3年ごとに更新が必要です。資格証更新講習を受講することで資格証の更新ができます。
試験要項
受験資格
18歳以上の方
古民家や古材・古瓦など伝統的な建築や資材に興味のある方ならどなたでも受験していただけます。
試験日程
古民家鑑定士資格認定試験スケジュールをご覧下さい。
試験勉強
試験は、公式テキストの内容に沿って出題されます。事前に公式テキストをご購入いただき、公式テキストに沿って勉強してください。独学以外の学習方法として、受験対策講習もございます。
※受講受験当日は必ず公式テキストをご持参ください。
【公式テキスト】
古民家 ~伝統構法 古民家活用のための調査と再生のいろは~
・ご注文書ダウンロード ・ネットショップで購入
受験料
●受験のみ
一般・再受験・・・9,000円
※公式テキストの料金は除く。
●受講・受験
試験同会場にて試験前に受験対策講習も開催しております。
独学が不安な方、最終チェックを行いたい方は、受験前の受講をお勧めします。(試験別日・別会場への講習参加も可能です。)
○一般・・・受験料(9,000円)+14,000円 合計 23,000円
○再受験(6ヶ月以内)・・・受験料(9,000円)+11,000円 合計 20,000円
※公式テキストの料金は除く。
試験時間
50分
※会場ごとに試験時間が異なるため、認定試験スケジュールを必ずご確認下さい。
持参物
試験当日は以下のものを持参してください
・受験票
・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)
・公式テキスト(公式外のテキストならびにノートは持ち込み不可)
※試験中、携帯電話やPHSを時計代わりに使用することはできません。
※時計をお持ちいただく場合は、原則として腕時計に限ります。
受験上の注意
次に該当する行為をした受験者は、その場で退場、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。
・試験中に援助を与える、または受ける
・他の人の代わりに受験する
・試験官の指示に従わない
・携帯電話・PHSなどを使用する
・録音機・カメラ・辞書などを使用する
・その他の不正行為
※試験問題並びに解答用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しは厳禁です。
※試験中に一旦退席すると再入場はできません。(トイレの退出を含む)
※受験者の答案は一切開示いたしません。また問題の内容に関する質問には一切お答えできません。
試験申し込み
受講受験前に
古民家をはじめとした中古住宅は、新築時の品質や性能の違いに加えて、その後の維持管理や経年劣化の状況により物件ごとの品質等に差があることから、その品質や性能に不安を消費者は感じています。
中古住宅の売買時点の物件の状態を把握できるインスペクションのひとつが「古民家鑑定」です。
その対象は、古民家と定義されている「1950年以前に建てられた伝統構法と呼ばれる建物」です。
地域により調査対象物件が少ない場合があります。
また耐震性能調査等を含まない簡易なインスペクションのみの場合は、「伝統的構法による木造建築物状況調査技術者講習」をお勧めしています。
その違いは事前に「地域の古民家再生協会」にお尋ねください。
書類で申込の場合
1.受講・受験願書ダウンロード
下記リンクより、受講・受験願書をダウンロードし、印刷してください。
古民家鑑定士 受講・受験願書
2.受講・受験願書の記載
1枚目と2枚目に記載されている「受講・受験要項」をお読み下さい。
3枚目の「受験願書」をご確認いただき、記入例を参考に記載して下さい。
受験対策講習・認定試験会場を下記スケジュールより選択し、記載して下さい。
※試験のみの方は「講習」部分は空白で構いません
《講習・試験スケジュール》
3.受講・受験料のお支払い
受講・受験料をお支払いいただき、振込明細のコピーを「受講・受験料払込の証明」(4枚目)に全面のりづけし、貼り付けて下さい。
※インターネットからお支払いされた方はスクリーンショット画像(画面コピー)を貼り付けて下さい。
※公式テキストは講習・試験までにご購入いただき、必ず会場へご持参下さい。
公式テキストをお持ちでない方は5枚目の「公式テキスト注文書」よりご注文ください。
4.受講・受験願書の送付
受講・受験願書の記入漏れが無いことを確認し、受験願書と受講・受験料払込の証明(3枚目と4枚目)を郵送します。
※受験願書受付は、講習日(もしくは試験日)の一週間前までです。
書類送付先・お問い合わせ先
〒105-0011
東京都港区芝公園3-1-14 FLEX芝公園3階
内閣府認可 一般財団法人職業技能振興会
TEL 03-5545-5528
FAX 03-5545-5628
5.受験票到着~受講・受験
受講・受験願書の郵送後、1週間程度で受験票が郵送されます。
受講・受験当日は、受験票を必ずお持ち下さい。
※1週間経過後も受験票が郵送されない場合はお手数ですが一般財団法人職業技能振興会までお問い合わせ下さい。
公式テキスト
![]() | 【名称】 古民家 ~伝統構法 古民家活用のための調査と再生のいろは~ 9,000円(税・送料込) B5版 | 古民家の種類や構造、伝統構法による各部位の詳細、法改正に伴う再生の流れ、古民家・古材の調査ポイントなど、実務に直結する内容を約470ページにわたって掲載。 古民家再生や調査に関わるプロフェッショナルはもちろん、古民家に興味のある方や古民家を活用した暮らし・店舗経営を考えている方にも最適な一冊です。 下記申込書でご注文できます。 ![]() |